「よくある質問」と「あらかじめご理解いただきたい事」

どのような効果がありますか?

調整の進行に伴い、骨格バランスが整い、構造的な中心軸の形成が促されます。
「マス目の歪み」による構造的な不快状態に対し、改善が期待できます。
「マス目の歪み」が原因で、不調が起きている方の場合、歪みが減少することで、身体の軽さや動きやすさを感じたり、諸問題が改善する事があります。

どのような相談が多いですか?

立つ、歩く、座るなどの日常動作に不具合が生じている

何となく身体が曲がっていて気持ち悪い

不調ではないが、身体を整えたい、不快感を解消したい

歯列矯正以降、体調が悪く良くならない

過去の事故で体が歪んだように思う、後遺症など

年々体の歪みが強くなってきたようで不安

重心感覚や運動能力を向上したい

不良姿勢を良くしたい

赤ちゃん、子供の発達や運動機能に関する諸問題

施術は痛みのあるものですか?

無痛です。また、マッサージや関節を捻ったりする等の行為も一切行いません。
ほとんどの方が寝てしまいますが、中には身体の中が動いていくのを感じる方もいます。

施術回数、頻度はどれ位かかりますか?

施術回数は、各自の目的、お身体の状態、持っている歪みの大きさ複雑さによって数回〜数十回と様々です。

  • お身体の状況により様々ですが、不調が強く、骨格の歪みが大きい場合は、週1回の施術を行います。歪みが原因であれば、早くバランスを変化させる事で、身体の負担が少なく立てる状態に近づけます。
  • 施術開始当初(5〜10回)は、あまり間隔を開けずに行なった方が、身体感覚の変化を実感しやすくなります。変化の感じ方はそれぞれですが、開始当初は間隔が長いと身体の変化を感じにくかったり、施術によるバランス変化自体も遅くなりますので、初めのうちは短い間隔での施術をおすすめします。
  • また、骨格細分化調整は連日でも行えるものですので、遠方からお越しの場合、月に2回の連日施術を行うことで、週に一回通っているのと同じことになります。

いずれの場合も、安定してきた後、様子を見ながら月に一度、二ヶ月に一度と、間隔を開けていく事がほとんどです。

大体2週〜4週に一度の間隔で、数ヶ月〜半年以上の継続が通常です。

歪みがあっても、問題がなければ終了とされる方もいますし、当初の不調、不快感がなくなっても、立ちやすさや歩きやすさ、より良い状態を維持したいなどの理由で定期的に継続される方もいます。

→「施術頻度の目安について」

「どれ位歪んでいますか?」「歪みはどれ位残っていますか?」

持っているマス目の歪みの量は外見からは解りません。
身体内部に蓄積されているので、マス目検査でも総量の把握は不可能です。

全体量の把握は不可能ですが、マス目の歪みの減少は、外見上の歪みや、重心変化、これらに伴う筋肉状態の変化等で確認が出来ます。

しかし、こうした外見上や重心に影響が表れない方もいます。
この場合、正しい姿勢の再現レベルや、動作の確認から、歪みの減少(施術の進行)を観察しています。

どれ位で変化しますか?

立位での骨格状態は、ほとんどの方が初回から変化が見られます。
不快状態に関しては、筋骨格状態の変化に伴いどの程度、変化するかは施術を進めていかないとわかりません。

感じ方には個人差があり、特に重心変化は、身体が緩まないと感じられません。
歪みによる筋肉拘束以外の緊張(不摂生による冷え、内臓疲労、極端に体の使い方に偏りがある)が多い方の場合、施術の変化を感じにくい傾向にあります。

好転反応、副作用のようなことはありますか?

施術直後の方が調子がいい方の方が多いのですが、施術により身体のバランスが変化するので、施術後1週間程は、今までと違う感覚を「違和感」と感じる方もいます。

身体感覚が変化するので、競技や発表会などの予定がある場合は、念のため、予定日の2週間前までに、施術を受けることをお勧めしています。

手術や火傷跡等で関節周辺に不自然な拘縮がある場合、施術後全身が馴染むまでの間、一時的に動きに不自然さが出る事があります。他は、ほとんどありません

現在特に問題があるわけではないのですが、体の歪みを少しでも整えていきたいと思っています。こういう目的でも申込みは出来ますか?

もちろん可能です。ただし、マス目検査をして、歪みがない場合もあります。その場合は、検査費用のみで5000円となります。

元々、骨格細分化調整が「より良く立てる身体作り」を目的として発展してきました。痛みや不調などの、表立った問題だけでなく「身体能力(運動能力)全般の向上」や「中心感覚をより明確なものにしたい」というクライアントも多数おられます。

また、継続的に行う事で、骨格的老化(姿勢の老化)の予防には大変有効な方法です。

なぜ歪んでいるのですか?

一般的に言われる歪みについて、胎中姿勢、母体環境、遺伝など様々に言われていますが、実際のところは不明です。マス目の歪みについても、その発生原因は不明です。

より詳しくお知りになりたい方は書籍「赤ちゃん整体・発達障害〜脊柱側湾症まで 中心軸をつくる骨格細分化調整」をご覧下さい。

ご理解頂きたいこと

骨格細分化調整は
調整の進行に伴い重心バランスが変化する
身体の歪みの量が減少する

そのことで、身体の負担の少ない骨格状態を目指す調整法です。

医療行為ではありませんので病気の治療は行いません。
より良く立てる身体作りを目的に行う骨格調整です。

また、一回で完結するタイプの整体ではありません。
身体に対する考え方、内容の違いをよくご理解の上、ご利用下さい。

施術について
身体からしてみれば、歪むことには、そうなる理由、そうしている事情というものがあります。外見上の形だけで判断し、こちらの都合で、こうしよう、ああしようと、思い通りに出来るものではありません。
自己本位な解釈で調整箇所(方法)を指定したり、頭や顔の形だけ変えてほしい趣旨の方、歪みの本質や身体の生理機能を理解せず、見た目だけしか考えない方のご利用はご遠慮頂いております。

途中経過で起きる違和感について
骨格細分化調整では、歪みは多重構造になっていると考えています。施術を行っていくと現在表面化している歪みの他に、もともと内在していた歪みが表面化してきます。
ルービックキューブの面合わせの様に、一面が揃うと、元々あった他の面の歪みが現れるようなイメージです。表面化してくることで、次の歪みを調整していけるのですが、こうした変化の際に、身体が対応しきれない状態にある方の場合、一時的に不調が起きる事があります。ほとんどの場合、数日で治まります。しかし日常生活の工夫や改善の必要な場合もあります。

*身体が対応しきれない状態とは
歯列矯正、矯正下着、姿勢の誤認識、適さない運動、間違った身体の使い方、冷え、内臓疲労の蓄積などによる「マス目の歪み」「重力による筋骨格要因以外」の要因が大きい状態です。

施術者について
少しでも多くの方にご利用頂くため、施術者の指名は受けておりません。また、担当制ではありませんので、予約調整上、施術者は随時変わることがあります。その場合でも、お身体の状態は二名とも共有し、施術内容も同様のものになりますので、ご安心下さい。

普段の生活について
原因がマス目の歪み以外に複数ある場合もあります。食生活を中心に、運動不足、過剰な視覚刺激、冷え等、健康を阻害する要因は数多くあります。必要と思われる運動内容、食生活、日常動作での強い癖などについての、指導・提案を行うことがあります。